あっちこっちたらい回しされた!どう言おう?
たらい回しにされるのって嫌ですよねー。
日本でたらい回しと言えば、病院で
あちこちたらい回しにされたとか、そういった時に耳にする表現というイメージがあります。
でも、日本のサービスってどの業界でも世界トップクラスじゃないのかなと思います。
私個人としては、ちょっと日本はやりすぎという気がしなくもないですけど・・。
さて、ドイツだと日本ほど仕事に対するモラルが高くない人が多いので、たらい回しにされることが比較的多いように感じます。
ドイツの鉄道って本当に良いイメージがないんですけど、私はもうかれこれ一か月ほどたらい回しにされ続けています。
まあもっとも、今はコロナで大変な時期なのでわからなくもないのですが、すでにもう4回もたらい回され続けています。しかも2週間も経ってから、ここじゃないよあっちに聞いて、みたいな・・。
あはははは。
これぞドイツ鉄道!お暇があれば、お読みください。
というわけで今回は、「たらい回しにされる」をどういうのか見ていきましょう。
たらい回しにされるってどういうんだろう?ってか、たらいって見たことある??
「たらい回しにされる」英語でどう言う?
では、まずは英語から:
あえてイディオムをご紹介しましたが、日本人誰しもがこういった状況の時に「たらい」という言葉がすぐ思い浮かぶほど、pillar to post を連想するという感覚ではないかもしれません。
というのも、普通に、あっちからこっちに回された、的な、面白味のない表現を見かけることも多いからです。
その他、
- a (bureaucratic) runaround
例 They gave me the runaround!
も覚えておいていいかもしれませんね。
いくつかの辞書に、pillar to post の部分を Billy to Jack と置き換えた表現も見つけたんですが、信頼性は低いと思っています。
というのもそれらの辞書は、英語ドイツ語・英語フランス語・英語スペイン語などばかりで、英英辞書にはのってないんですよね・・。
なので、外国語からの直訳のような気がするー・・。
「たらい回しにされる」ドイツ語でどう言う?
では続いてドイツ語:
これぞ、たらい回しにされたという表現です!
so schlau wie vorher も頻出のイディオムで as wise as before という意味で、何一つ学ぶことが出来なかったということですね。
これも、覚えておいて損はありません。
よく使う、schlau。
で、Pontius と Pilatus って?
っと、ここまで来て、で?Pontius と Pilatus ってなんじゃい?、っと思った知識欲の強いあなた!
好きですそういう人!ふふ。
場所かなーとか、人の名前かなーとか、思った人も多いと思うんですけど、実はこれは人の名前です。
しかも二人ではなく、な・な・なんと、一人!
Pontius Pilatus は、ローマ帝国の総督なのです。日本語だと、ピラトですって。
言葉の由来としては、イエスキリストの裁判の時に、ピラトは彼が無実なのではないかと思い始めたらしいんですけど、判断を決めかねて、ヘロデ王の元に送り、王もまたキリストをピラトに送り返した。そういった由来から来てるんじゃないか、というのが有力です。
とにもかくにも、Pontius Pilatus が一人の人間だったということに、ウケてワラけてしまった。
ドイツ語だと人の名前で、しかも一人。日本語だとたらい。かくも発想が違うものかと・・。
それにしてもたらいだなんて、ドリフぐらいでしか見ない気が・・。っつか、若い人は知らないんだろうなー。
【厳選フレーズ!】これだけはスラスラと言えるようにしよう!
声に出してトレーニング!
Ich wurde von Pontius zu Pilatus geschickt.
これが、さらっと言えたら、あたまいいー!って思わちゃうかもねー。
お疲れ様でした。では、また次回!
コメント