「ぼったくり」「悪徳商売」どう言おう?
不当な料金を請求することを、ぼったくり・ボッタ・悪徳ビジネス・法外な値段・暴利・悪徳etc… と言いますねー。
タイトルは、口語表現となっていますが、まあ、確かにお堅い文献に出てくるような言葉ではありませんが、新聞などでは普通に使われる言葉でもあります。
海外旅行などでは、当たり前に遭遇する、このぼったくり。何て言うのでしょう。

rip off / rip-off / ripoff

Abzocke
英語は、rip off / rip-off / ripoff どれでもお好みでどうぞ!皆、好き勝手使ってます。
動詞として使うなら、rip off で、rip と off の間にぼったくられる可哀そうな被害者を入れます。
私が被害者なら:
- He ripped me off!
日 ぼったくられたー!
ドイツ語は、女性名詞で:
- die Abzocke
強めて言いたいときは:
- pure Abzocke
- reine Abzocke
が、超典型的な表現になります。
動詞は:
- abzocken
上記の例で行くと、
- Er hat mich abgezockt!
この Abzocke という言葉は、2000年ちょい前くらいから急速に広まった、まだまだ若い表現のようです。

ちょっと見てみて、パリの露店で買ったのー!3000円くらいだった。

Was für eine pure Abzocke! それって、ネットで500円で売ってるやつじゃん。。
*注意:知らない方が良い小さな幸せもありまっせ!

動詞の jemanden abzocken の場合、「誰かを騙す」という意味もあって、上の
- Er hat mich abgezockt.
は、他人との商売の話ではない時は、お金が絡まない「騙す」という意味になることもあるよ。
特に、元恋人同士とか恋愛感情が混ざった関係の時には、心を傷つける方の「騙す(浮気する)」という意味だね。まあ、実際にお金をだまし取る場合もあるだろうけどさ。
ま、とにかく、そんな感じの意味。2人の間に何が起こったのかによるよね。
ああ、大人にはなりたくないねー、ぼくは。ははは。
では、また!Bis dann!
コメント